━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://www.mag2.com/m/0001687407.html
↑ クリック 今すぐに、定期購読を! 無料メルマガ刊行中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
赤津雅彦の「働き方改革キーワード」2021年4月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本企業の世界的地位の低下、生産性低下が叫ばれる中、
国をあげての「働き方改革」が本格化しています。このメルマガでは、
数多くの「改革」を陰で支援し成功させた赤津雅彦が、すぐにでも着手
できる改革手法のヒントを1分でキーワード解説致します。
働く側ばかりで無く、働かす側にも役立つ内容です。
(このメルマガは、前月下旬〜当月上旬に、ほぼ月刊で発行しています)
※ 旧 「赤津雅彦の賃金改革キーワード」読者様にも配信しています。
期待役割評価 ――――――――――――★★★
日本の大手で「重厚長大」産業と言われたメーカーでも、職務給の導入が相次いでいます。しかし、戦後の一時期に導入されかけた職務給とは、だいぶ性格が異なります。年功給から職能給を得て、役割給の流れをくんだ日本独自の「DKモデル」の給与体系です。
「職務給は欧米で導入されている」とは、最近よくきく話ですが、これは欧州と米国を同じに考えている方々の誤解です。欧州や米国で仕事をしてみれば分かることですが、とくにゲルマン系の企業ではギルドの影響が色濃残る「役割+人の成長」の職務給体系が根強く存続し、一方、歴史の浅い米国ではよりダイナミックな職務給が広がっています。
以前から、筆者は「欧州型の職務給の方が日本では受け入れやすい」と言い続けてきました。その通り、最近の職務給の導入では、社員が担う役割にプラスして、企業が期待する行動や成果を上司が見守るという重要な要素を含んでいます。
「社員に期待する」ことが社員に適切に伝わるには、社内、とくに上司とのコミュニケーションがかかせません。そして、日本では会社をコミュニティと考える社員が多いので、組織の「メンバー」であるという安心感も捨てがたいのです。
さらに、注目されるのは、絶対評価を基本とした、期待役割の評価が主流であることです。これを無視しては、日本でのジョブ型雇用は浸透しません。相変わらずの相対評価では、もはや道を開く人材は生まれないのです。
―――――――――――――――――――★★★
赤津雅彦から、読者の皆様にお知らせです! ↓↓↓↓↓↓↓
●賃金システム研究会(R) (全国、どこからでも 参加できる「ネット」Zoomセミナー)開催日決定!
2021年 5/11 9/7 11/10 2022年 2/16
<参考>
2021年2月19日に開催した 第181回 賃金システム研究会®テーマ
(A)「同一労働同一賃金」時代の「ジョブ型」賃金表活用
(B)諸手当の見直しと移行後の本給調整方法(新基礎講座7・下)
(C)賃金改定実務を2021年賃上げ予想
昨年11月11日に開催した 第180回 賃金システム研究会®テーマ
(A)日本における「ジョブ型」賃金の実務<基礎>
(B)コロナ禍の賞与と2020年年末賞与予想
(C)新しい賃金体系へ無理なく移行する方法(新基礎講座7・上)
<読者サービス>
まだ賃金システム研究会®に参加されたことがない読者には、このメルマガ限定で
残り3名様まで、「初参加者・割引券」を差し上げますので、下記のメルアドまでご応募下さいませ。
先着順で締めきらせていただきます。
通常のご参加費 35,000円 → 17,500円(税込み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 「賃金システム再構築マニュアル(DKモデル)」(ベストセラー)の電子書籍が入手可能となりました!
https://jitsumu.hondana.jp/book/b473437.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●賃金システム研究会(R) 「赤津塾」(「ネット塾」) Zoom開催中!
(第2金曜日午後)
DKモデル賃金アドバイザー(R) 資格認定対象講座
「職務評価」「人事評価」に焦点をあてた下記のテキストの内容でも実施しています。
テキスト:「赤津雅彦の人事・賃金相談Q&A」(復刻版)
「新訂2版 賃金システム再構築マニュアル」(電子版)
※ 「赤津塾」ネットセミナーご参加等詳細は、
■DKモデル賃金アドバイザー(R) 改革を担うプロ養成「赤津塾」
塾生募集中!
いつからでも、全国どこからでも始められまず。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■著書、ホームページ等
→ 「賃金 赤津」で検索
■ご意見、↓お問い合わせはこちらまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお付き合い頂き、有り難うございました。
■赤津雅彦の「働き方改革キーワード」 発行人: 赤津 雅彦
賃金システム研究所(R)
『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
より発行しています。
----Copyright 2021 Masahiko Akatsu, MA, MBA, GRP(R)
All rights reserved----
**************************
冒頭広告による売り上げは、まぐまぐさんの円滑なサイト運営
とともに、毎月一定の率を各種NGO/NPOへ募金されるとの
ことです。ご理解、よろしくお願い致します。
まぐまぐの配信システムの不具合で、送信が遅れることが
あります。ご了承下さい。
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓